「ランディングページってホームページと何が違うの?」
「何でランディングページを作る必要があるの?」
企業だけでなく、個人起業家の方の広報活動に欠かせないランディングページ。
名前だけは聞いたことがある方もいれば、どんな内容かを知ってはいるものの、どのような目的で運用すればいいのかわからない方もいるかもしれません。
今回はランディングページについて、ランディングページとは何か?から利用方法までご紹介していきます。
ランディングページの基礎を詳しく知りたい方はもちろん、自分の商品を効率よく知ってもらいたい方や集客に困っている方は、ぜひこの記事をご覧になってください。
・一般的なランディングページは狭義の意味で使われている
・ランディングページとホームページの違いはココ
・ランディングページの参考例をご紹介
・ランディングページのメリット/デメリットを解説
・ランディングページの効果的な利用方法について
ランディングページ(LP)とは?
ランディングページ(Landing Page)は、広告やブログ、SNSなどを経由して訪問者が一番初めにアクセスするページのことです。
訪問者が一番初めに着地する(Land)ページ(Page)から、ランディングページ(Landing Page)と呼ばれ、通称LPともいわれています。
しかし、上記は広義のランディングページを意味しています。
そうなんです。
少しややこしいのですが、ランディングページは「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」があります。
この記事で対象としているランディングページは狭義の意味のほうですが、しっかりと理解するためには、併せて広義のランディングページについても知ることが大切です。
まずは広義のランディングページについて解説していきます。
広義のランディングページ
広義のランディングページは、「ホームページの中で最初にアクセスされたページ」を指します。
例えば、企業のホームページでトップページに最初にアクセスした場合、トップページ=ランディングページです。
また、検索結果によって最初にホームページの問い合わせページにアクセスした場合は、問い合わせページ=ランディングページです。
つまり、広義のランディングページは同じホームページ内でも最初に着地した(Land)場所によって、その都度ランディングページは異なります。
狭義のランディングページと区別するために、ホームページ制作会社によっては「集客ページ」や「入口ページ」とも呼んでいます。
ちなみにGoogleアナリティクスのランディングページは、「広義のランディングページ」を指しているので、知っておきましょう。
狭義のランディングページ
狭義のランディングページ(LP)は、一言でいうと「集客販売に特化したWebページ」です。
狭義のランディングページの場合、商品やサービスを買いたくなるような行動心理に基づいて設計されています。
また訪問者に、「購入」や「問い合わせ」「資料請求」など起こして欲しいアクションを誘導することに特化しています。
つまり、チラシや営業マンの代わりになるものが狭義のランディングページ(LP)です。
ネットでの新規集客においては、ランディングページ(LP)の良し悪しがネット集客や販売の結果に大きく影響するともいわれており、ランディングページ(LP)が新規集客の肝となります。
以下、狭義のランディングページのことをランディングページ(LP)と記載します。
ランディングページ(LP)の特徴
では、ランディングページ(LP)の特徴とはどのような点にあるのでしょうか。
ランディングページ(LP)の特徴は以下の3つです。
○縦長のレイアウトである
○他のページへのリンクが少ない
○目を引くデザイン
それぞれ解説していきます。
縦長のレイアウトである
ランディングページ(LP)は、縦長の1ページで商品やサービスの紹介を完結しています。
先ほども伝えた通りランディングページ(LP)は、営業マンの代わりにもなります。
つまり、営業マンのセールストークをそのまま文章にしてデザインしたものが、ランディングページ(LP)です。
そのため、情報量は必然的に多くなり縦長のレイアウトとなります。
他のページへのリンクが少ない
ランディングページ(LP)は他のページに飛ぶためのリンクはほとんどありません。
これはランディングページ(LP)が、「商品購入」や「資料請求」など具体的なページのゴールをひとつに設定しているためです。
他のページへのリンクを設置すると、確かに直帰率は下がり、回遊率は向上します。
しかし、見込み客が他のページに移動することで目的としていた行動を起こしてくれる可能性は低いです。
他ページへのリンクを少なくすることは、選択肢を少なくし、見込み客を※コンバージョンに直結する決断に集中させることが出来ます。
コンバージョン(conversion;CV)とは
訪問者がWebページの目標としているアクションを起こしてくれた状態のことです。Webページの目的が資料請求の場合、訪問者が実際に資料請求した状態を指します。
また例えば、Webページに1000人訪問者がおり、そのうち50人が資料請求した場合は、コンバージョン率5%といったようにデータ分析にも使えます。引用元より一部改編:Webマーケティングの理解に不可欠な言葉、コンバージョンとは何か? ゴールを明確にすれば、ホームページの方針が決まる!|DS Magazine
目を引くデザイン
最後のランディングページ(LP)の特徴は、思わず目を引いてしまうほどのデザインにあります。
見込み客が思わず行動してしまうようなカラーやデザインが、ランディングページ(LP)には必要です。
見込み客が潜在的に持つ欲求や願望を伝えるために、キャッチコピーは大きく目に入りやすい位置に置くことから、行動喚起のために「資料請求を今すぐ行う」「無料特典をてにいれる」など行動を促すボタンは大きく目立つように配置するなどデザインは様々です。
商品やサービスの特徴に合わせた色使いも重要であり、ボタンの色だけでコンバージョン率がアップするなど、ちょっとしたデザインの違いが結果に影響を与えることも多くあります。
ランディングページとホームページとの違い
まず最初に、ランディングページ(LP)とホームページの違いを表でまとめます。
ホームページ(HP) | ランディングページ(LP) | |
目的 | 会社の紹介 情報提供 | 顧客獲得 |
内容 | 会社の概要や商品紹介など 複数の情報 | 商品の販売や資料請求 |
見る人 | あなたの会社や名前を 知っている人 | あなたの会社や名前を 知らない人 |
必要性 | 会社が小さい時は 必要ない | ネットで集客するには必須 |
私は小さい企業であれば、まずはホームページではなくランディングページを作成するほうがよいと考えています。
なぜそのように考えているのか。
これは一度、顧客の視点に立って考えた結果です。
そもそもあなたが企業のホームページを調べる時は、どのようなタイミングでしょうか?
テレビCMで見た、雑誌で見かけたなど、多くの場合はすでにその企業を認知していることが前提にありませんか?
広告を見て興味を持った見込み客が、その企業について詳しく知りたいと思い、ホームページを訪れます。
つまり、あなたの会社や活動を全く知らない人がホームページにアクセスする可能性は低いといえます。
ホームページの主な目的は、会社の紹介や情報提供です。
見込み客が、「どんな事業をしていて、どのような理念の下、商品やサービスを取り扱っているのか」を知るために見るものがホームページです。
そのためホームページは構造上、様々なページにスムーズに移動出来るように他のページへのリンクが多くあります。
これにより、ホームページは見込み客へ信頼感や安心感を与えるメリットがある一方で、行動の選択肢が多岐に渡り、見込み客が企業へ連絡するなどのアクションを起こしにくいデメリットもあります。
一方でランディングページ(LP)の目的は、見込み客に行動してもらうことです。
メールアドレスなど連絡先を登録してもらうことや最初の商品を購入してもらい、顧客になってもらうことが一番の目的です。
1ページで完結しており、基本は他のページへのリンクもありません。
またゴールもひとつ(資料請求なのか、商品購入なのか)であるため、見込み客がアクションを起こしやすい構造となっています。
以上を踏まえて、今一度考えてみましょう。
広告を打った結果、あなたの会社や活動を全く知らない人が、Web上で初めてあなたの会社と接点を持つことになりました。
この時に、ホームページとランディングページ(LP)どちらが顧客リストを集めたり、最初の商品を買ってもらったりすることに優れているでしょうか。
結果は一目瞭然です。
会社が小さいうちに、高い費用を支払いしっかりとしたホームページを作ったとしても、顧客リストを集めることや商品購入には繋がりにくいと思われます。
会社が小さいうちや新規事業を手掛ける際は、ランディングページでも十分です。
会社が大きくなってきたり、事業が波に乗ってきたタイミングでホームページを作成しても、特に遅すぎることはありません。
ホームページは認知度が上がり、見込み客に信頼感や安心感を与えることを目的に。
ランディングページ(LP)は認知度が全くない状況から、最初の見込み客とのきっかけを作ることを目的に。
それぞれのページの特徴に合わせて、使い分けていくことが大切です。
なぜランディングページ(LP)が必要なのか?
ランディングページ(LP)の特徴やホームページとの違いはおわかりいただけたでしょうか。
ではなぜ、ビジネスにおいてランディングページ(LP)が必要なのか。
これはネット上で集客する場合の、ランディングページ(LP)のポジションにあります。
以下はネット集客における全体像を簡単に表した図です。
まずはSNS・ブログやWeb広告など、様々な方法でランディングページ(LP)にアクセスを集めます。
訪問者である見込み客へ、ランディングページ(LP)内で商品や資料請求などのオファーを行うことで、メールアドレスなどを登録してもらい顧客リストを作ります。
その顧客リストに対して、繰り返し商品の販売をしていく。
これが大まかな流れです。
図を見ていただければわかるのですが、ランディングページ(LP)は全体像の中で最も重要なポジションにあり、あなたのビジネスと顧客を繋げる入り口です。
いくらSNSやWeb広告で集客が出来たとしても、肝心のランディングページ(LP)が機能しなければ顧客リストは集まりません。
顧客リストの数は売り上げにほぼ比例します。
つまり、あなたがどれだけよい商品を扱っていようが、見込み客が入り口であるランディングページ(LP)を通過し、顧客リストに名を連なってなければ売り上げに繋がることはありません。
この「入り口の広さ=LPの反応率」が、あなたのビジネスの規模を決めてしまうのです。
これが、ビジネスにランディングページ(LP)が必要な理由です。
ランディングページ(LP)のメリット・デメリット
ランディングページ(LP)はネット上の集客販売において、重要ではあるのですが、もちろんデメリットもあります。
ここでは、ランディングページ(LP)のメリット・デメリットを解説していきます。
ランディングページのメリット
ランディングページ(LP)が持つ、他の広告にはないメリットは以下の通りです。
○コンバージョンの向上が見込める
○離脱者が少ない
○理想的な順番で情報を伝えることが出来る
○成果の把握や改善が比較的簡単に出来る
コンバージョンの向上が見込める
ランディングページ(LP)は、1ページで完結しており、その1ページで見込み客が知りたい情報を意図した順序で伝えることが出来るため、コンバージョン率高められるメリットがあります。
また、流入経路ごとに訴求内容を最適化出来ることも強みです。
例えば、20代男性のセグメントに向けて出稿した広告では、「20代男性の方へ!」といったキャッチコピーと使用し、30代男性のセグメントに向けて出稿した広告では、「30代男性の方へ!」といったキャッチコピーと使用する、など使い分けが出来ます。
このように想定した消費者心理ごとに基づいて設計を行うことで、ターゲットの欲求を刺激しやすい点も、コンバージョンの向上が見込める理由のひとつです。
離脱者が少ない
ランディングページ(LP)はホームページと違い、他のページへのリンクがほとんどありません。
1回のページ移動につき、最低でも30%の離脱者が出るといわれています。
そのことを踏まえると、ランディングページ(LP)は他のページへの移動は行えないため、離脱者が少なくなるのは必然です。
結果として、最後までランディングページ(LP)を読んでもらう可能性は高まり、注文フォームや問い合わせフォームまでの離脱者を最小限するため、クロージングまで持ち込みやすくなります。
理想的な順番で情報を伝えることが出来る
ランディングページ(LP)は、営業マンがセールストークをするように、相手の心を動かす順番で情報を伝えることが出来ます。
ホームページだと、訪問者が好きな順番・タイミングで他のページに飛ぶため、ランディングページ(LP)のようにはいきません。
商品やサービスに興味を持ってもらえるように、理想的な順番で情報を伝えることが出来ることも、ランディングページ(LP)の大きなメリットのひとつです。
成果の把握や改善が比較的簡単に出来る
ランディングページ(LP)は、1ページ完結で内容量もホームページと比較して多くないため、問題点や改善点の分析が行いやすいこともメリットです。
例えば、見込み客がランディングページ(LP)を訪問し、すぐに離脱してしまっている傾向にあるとします。
この場合は、「想定しているターゲットが集まる場所から集客が出来ていない」や「ターゲットを刺激するベネフィットをヘッドラインで伝えられていない」など、おおよその問題点にあたりを付けることが出来ます。
ランディングページのデメリット
ランディングページ(LP)はメリットだけでなく、もちろんデメリットも存在します。
ランディングページ(LP)のデメリットは以下の通りです。
○直帰率が高い
○コストがかかる
○作成に手間がかかる
○SEO対策に強くない
直帰率が高い
ランディングページ(LP)の最大のデメリットともいえるのは、※直帰率の高さにあります。
ランディングページ(LP)は他のページへのリンクがほとんどないため、※回遊率は低くなり、直帰率が高くなるのは仕方がないことかもしれません。
またその他にも、ランディングページ(LP)は縦長のレイアウトであるため、途中で離脱する訪問者が多いことが挙げられます。
直帰率とは
サイトに流入したセッションのうち、最初のページだけを見てサイトを離脱してしまったセッションの割合のことです。つまり、1ページしか見なかったセッションの割合を表します。
例えば、あるページから閲覧を開始したセッション数が100とします。そのうち、他のページに遷移することなく離脱してしまったセッションが60なら、直帰率は60%となります。
回遊率とは
一人のユーザーがホームページ内のページをどれだけ閲覧したのかを表す指標です。 回遊率は、1訪問あたりのページビュー数(PV/1訪問)で表します。 回遊率は、ホームページ内の複数ページに興味を抱いてもらえているか、もしくは、うまく誘導できているかを判断する指標する重要な指標と言えます。
コストがかかる
結果を出すランディングページ(LP)を作成するには、訴求力の高いライティングとデザインが必要です。
ライティングに関しては、優秀な営業マンが実際に行っている営業トークをそのまま書き起こせばよいですが、デザインは素人で作成することは困難といえます。
その場合、デザイン専門の制作会社に外注するのですが、費用の相場はおおよそ数十万程度であり、安くはありません。
作成に手間がかかる
ランディングページ(LP)を効果的に機能させるためには、優秀な営業マンが行っているセールストークを原稿に書きだす必要があります。
またランディングページ(LP)には、効果的な構成のパターンがあり、これを初心者が一から勉強しようとするとかなり大変です。
いずれにしろ、通常のホームページよりも構成や文章が練りこまれている必要があるため、かなり作成に手間がかかります。
作成に手間をかけることが出来ない場合は、売る文章に特化したセールスコピーライターにインタビューしてもらい、プロに任せるほうがよいかもしれません。
SEO対策に強くない
ランディングページ(LP)は構成上、テキストでの表現ではなく、文字も画像内で取り扱うことがほとんどです。
そのため検索エンジンの評価としては低評価となりやすく、検索上位に表示されることはほとんどありません。
ランディングページ(LP)は、コンバージョン率向上を目的に作成し、集客はSNSなどの他のツールを使用する必要があります。
ランディングページ(LP)の例
ではランディングページ(LP)は、どのようなものなのかを見ていきましょう。
ランディングページは様々な業種・業界のものがあります。
それぞれの業界や商品の特徴に合わせたデザインなどは異なるものの、内容の構成はほとんど一緒です。
ランディングページの構成に関しては、別の記事で詳しく解説するため、ここでは以下の会社のランディングページをご紹介します。
○BOTANIST
○明光義塾
○Video BRAIN
BOTANISTのランディングページ(LP)例
まず最初にご紹介するのは、シャンプーのブランドであるBOTANISTです。
こちらのランディングページでは、リニューアルしたボタニカルシャンプーについて紹介しています。
リニューアルした商品の特徴を3つに上手くまとめており、お客様の声や実績もしっかりと載せて説得力と信頼感のあるランディングページとなっています。
このランディングページのゴール設定は、「商品購入」です。
そのため、Call To Action(CTA)といわれる行動喚起に、AmazonやRakutenの商品購入ページが使われています。
https://lp.botanistofficial.com/lp/bota-01/
明光義塾のランディングページ(LP)例
次にご紹介するのは、学習塾で有名な明光義塾のランディングページです。
明光義塾の特徴である、ひとりひとりにあった個別指導によって成績アップを狙えることを前面に押し出したランディングページです。
訴求ターゲットは子供ではなく、保護者のため「92%の保護者が成績アップを実感」と得られる利益(=ベネフィット)を打ち出しています。
ただお客様の声に使用しているのは保護者ではなく、明光義塾で個別指導受けている生徒なのもターゲットへのアプローチ方法をしっかりと練りこまれています。
このランディングページのゴール設定は、「無料体験」と「資料請求」です。
基本的にランディングページのゴールはひとつがよいとされていますが、恐らくはいくつものA/Bテストを繰り返し、今の形になったのでしょう。
https://www.meikogijuku.jp/lp/lp02098/
Video BRAINのランディングページ(LP)例
最後にご紹介するランディングページはBtoB向けのランディングページです。
動画自動生成ソフトウェア市場2年連続シェアNo.1であるVideo BRAINのランディングページは、ランディングページ自体も背景が動いたりとデザインにもこだわりを感じます。
さらに動画自動生成ソフトが商品であるため、商品例として実際の動画をランディングページ内に紹介しています。
Video BRAINのランディングページの特徴は、ランディングページには珍しく他のページに飛ぶようにしている点にあります。
基本的にBtoB向けの商品は単価が高いため、情報収集を行いやすいように配慮した構成なのかもしれません。
このランディングページのゴールは、「資料請求」と「セミナー参加」です。
いずれのCTAにしろ、商品をよりよく知ってもらうための動線を作っていることがわかります。
ランディングページ(LP)の効果的な利用方法
ランディングページ(LP)を効果的に利用するには、やはりそもそものランディングページ(LP)への流入数を増やすことは必要です。
しかし、やみくもにランディングページ(LP)に流入させても、コンバージョンに繋がらなければ意味がありません。
この場合、どのように流入させるかがポイントになってきます。
ランディングページ(LP)への流入方法としては、以下のものがあります。
・SEOに強いページからランディングページ(LP)へ誘導する
・Facebook広告で、細かいセグメントを設定して広告を出稿する
・Youtubeや電子書籍から濃い見込み客を集める
いずれの方法も、あなたの商品やサービスに興味を持っている見込み客が集まりそうな場所から流入経路を作っています。
またランディングページ(LP)は、A/Bテストを行い改善を繰り返す必要があります。
1回作成して終わりではなく、よりコンバージョン率を向上させるようにCTAのボタンの色を変えてテスト、キャッチコピーを変えてテスト、といったようにA/Bテストを繰り返していくことが重要です。
A/Bテストを繰り返すことで、その蓄積結果は資産になります。
ぜひ、より効果的にランディングページ(LP)を利用出来るようにテストを繰り返してみてください。
ランディングページ(LP)のまとめ
・ランディングページは広義と狭義で意味が異なり、一般的には狭義の意味で使われている
・ランディングページの目的は顧客を行動させること、ホームページの目的は顧客に会社をより詳しく知ってもらうこと
・ランディングページはネット集客において、重要なポジションにある
・ランディングページはコスト面や手間のデメリットはあるものの、それを補うメリットが多くある
・ランディングページの効果的に利用するには、流入経路を増やすことやA/Bテストが必須である
ランディングページ(LP)ひとつでネット集客におけるビジネス結果は大きく変わります。
ネットでの新規集客は次の公式で決まります。
アクセス数(LPを見た人の数)×成約率(LPの反応率)=新規集客
つまり、どれだけアクセスを集めても、よいランディングページ(LP)でなければ新規の集客が出来ません。
ランディングページ(LP)で必要なのは、顧客の心を動かし行動させるライティングと興味を惹きつけ、欲を刺激するデザインです。
そしてデザインは、ライティング内容で大きく変わります。
ぜひ効果的なランディングページ(LP)に興味がある方がいましたら、問い合わせフォームから「LP相談希望」とご連絡ください。
まずは無料相談からお受けいたします。